30代会社員のなおつんです。
2019年に話題になった「老後2,000万円問題」について改めて考えていきたいと思います。
私は資産運用をこのブログで公開しているので、興味がある方は関連記事をぜひご覧ください。
老後2,000万円問題はウソだった!?
「老後2,000万円問題」が最初に話題に上がったのは、2019年6月頃に金融庁のワーキング・グループが発表した報告書が元になっています。
この報告書には平均的な高齢夫婦の家計支出で見ると、老後における毎月の赤字額は約5万円となっており、退職してから寿命まで生きるための年数を考慮すると、約2,000万円程度の資産が必要になるという報告書でした。
この報告書にはいくつかのツッコミどころがあり、
② 2020年の調査においては、月5万円の赤字ではなく黒字の結果になっている。
などがあります。
この報告書は当時メディアなどで大きく取り上げられて、今でも2,000万円問題に対して不安な気持ちを持っている人も多いと思います。
しかし、この2,000万円問題に関する情報は実はアップデートされており、②の最新の調査において毎月の収支が黒字になっているという点においては、最近のメディアでほどんど触れられていません。

総務省「家計調査2017年」引用

総務省「家計調査2020年」引用
上記は総務庁が発表している65歳以上の夫婦世帯の家計のモデルケースですが、「老後2,000万円問題」が話題になった報告書の元である2017年のデータと、最近の2020年のデータを比較すると状況は変化している事が分かります。
この変化の要因は、年金収入の増加や比較するデータの違いなどにより、必ず同じ比較ではありませんが、直近の2020年のデータだけを見ると「老後2,000万円問題はどこいった?」といった具合に赤字部分が解消されています。
ただ、こういった事実はあまり報道されず、当時のニュースで取り上げられた2,000万円のインパクトが強いため、「2,000万円を何とかしないと!」と不安に駆られて投資や資産運用を始めている人が増えている事も事実のようです。
結局、データはあてにならない
世の中には、カレーが好きな人、本を読むのが好きな人、一生独身でいる人など、生活スタイルの多様化によって、モデルケースを一概に平均値で語る事は難しくなっています。
つまり、「老後2,000万円が足りない」というデータはあくまでも平均的な家計で計算した結果であるので、全くあてにしなくても良いという事です。
そもそも自分が毎月どのくらい給料を貰ってどのくらいお金を使ってなどの収支を正確に把握している人はあまりいませんし、把握していたとしてもそれが20~30年後にどうなっているかなんて誰にも分かりません。
自分で自分を守る最大の術は、以下の事を自分で考える事だと思います。
② 「現状」と「未来」について把握し、実現可能なプランを作る
③ 最悪の場合も想定する
以上の事を守って実行すれば、お金の問題だけではなく、生活の不安からは解放されるのではないでしょうか。
実際に私自身も現状把握はいつも行うようにしており、「このくらいは達成出来そうだ。」「最悪の場合はこうなる。」などの想定をしたうえで、資産運用や投資を行っています。
30代会社員がいまから出来る事
私は現在は30代の会社員ですが、いま出来る事としては、老後に向けた資産運用を少しでも多くして、出来ればFIRE達成に向けた活動をしていくだけです。
FIREは「Financial Independence Retire Early」の頭文字を取ったもので、経済的な自立を達成して早期退職をするという生活スタイルの事です。
簡単にいうと、会社員の給料に依存せず、資産運用や投資から得られる収益だけで生活をする事で経済的な自立を達成して働かなくても生きていける環境を手に入れる事です。
FIREを達成するには現役世代に堅実に節約をしながら、コツコツとインデックスファンドなどに積み立て投資を行い、10~30年これを継続する事でようやく達成できるため、かなり忍耐力も必要です。
それでもこれを達成した暁には、お金の不安が無い生活を送れるため、豊かな老後が待っているというメリットもあります。
30代~40代は資産形成において非常に重要な期間とされており、私も毎月の給料の多くを投資資金としてFIRE達成を目指しています。
もしFIREが達成出来なかったとしても、資産運用の収益が生活のわずかでも補填できるようになれば、精神的にも安定した生活を送る事ができるようになります。
「老後2,000万円問題」にもうビビらない!
老後2,000万円問題は、幸か不幸かメディアの取り上げ方が相まって、多くの人に衝撃を与えたニュースです。
「年金だけでは生活出来ないの?」などと言った怒りが爆発していた人もいたと思いますが、このニュースを前向きに捉えると、現実を見せてくれたという点においては、本当にやらなければいけない事に気付けた人も多くいるかも知れません。
いま本当に足りていないのは老後2,000万円ではなく、現実から目を背けて「誰かが何とかしてくれる」という楽観的な視点に対して、もっと現実を見て自分事だと捉え、少しでも早く準備をしておくマインドだと思います。
どんなことでも自分で物事を考えられるようになれば、お金の問題だけに限らず自分の人生が開けるかも知れません。
興味があれば関連記事もご確認ください。