2025年6月に年金制度改正法が成立し、iDeCo(個人型確定拠出年金)制度が大幅に拡充されることになりました。
今回の改正では、加入可能年齢の引き上げ、掛金上限の増額、受給時の税制ルール変更など、資産形成に直結する重要なポイントが多数含まれています。
この記事では、改正内容の詳細、メリット・注意点、そして新NISAとの違いや併用戦略についてわかりやすく解説します。
関連記事: 新NISAで始める資産形成|2025年の制度変更まとめ
iDeCo法改正の主な変更点
- 加入可能年齢の上限引き上げ:65歳未満 → 70歳未満(2028年までに施行)
- 掛金上限の拡充:会社員は月2.3万円 → 月6.2万円、自営業者は月6.8万円 → 月7.5万円
- 受給時の税制ルール変更:「5年ルール」→「10年ルール」(2026年1月から)
- 企業型DCとの併用制限緩和:マッチング拠出との併用がしやすくなる
改正の背景と目的
- 人生100年時代への対応
- 多様な働き方(フリーランス・定年延長)への制度整備
- 公的年金だけでは不十分な老後資金への補完
メリットと注意点
メリット
- 加入期間が延びることで、積立総額と節税効果が拡大
- 掛金上限の引き上げにより、より多くの資金を非課税で運用可能
- 企業型DCとの併用で、会社員も柔軟に資産形成できる
注意点
- 受給時の「10年ルール」により、退職金との受け取りタイミングに注意が必要
- 制度が複雑化するため、正しい理解とシミュレーションが不可欠
関連記事: 【絶対にやってはいけない】投資初心者が犯しやすい5つの失敗
新NISAとの違いと併用戦略
| 項目 | iDeCo | 新NISA |
|---|---|---|
| 非課税対象 | 運用益+所得控除 | 運用益のみ |
| 資金拘束 | 原則60歳まで引き出し不可 | いつでも引き出し可能 |
| 目的 | 老後資金 | 資産形成全般 |
新NISAは流動性が高く、iDeCoは節税効果が高い。両者を併用することで、短期・長期の資産形成をバランスよく進めることが可能です。
まとめ:iDeCo法改正は“老後資産形成の追い風”
2025年のiDeCo法改正は、働き方の多様化と長寿化に対応した制度強化です。
加入年齢の引き上げや掛金上限の拡充により、より多くの人が柔軟に資産形成できる環境が整いました。
制度の変更点を正しく理解し、自分のライフプランに合わせた活用を進めることで、将来の安心につながります。
関連記事:
