年金だけでは月10万円の赤字!?65歳女性のリアルな “後悔” と 投資での備え
千葉県在住の65歳女性が語る現役時代の「もっと早く貯めておけば…」という後悔。
国民年金・厚生年金・企業年金を受給しても、月々の支出には依然として“赤字”が残るという現実が浮き彫りになりました。
この記事では、その体験から読み取れる<老後資金の現実>と、投資を通じてできる備えについて解説します。
■ ケース紹介:65歳女性の収支状況
・リタイア済みの65歳女性(千葉県・持ち家マンション)
・預貯金800万円、リスク資産ゼロ
・受給年金:国民年金約5.6万円/月、厚生年金約7.3万円/月、企業年金月2.8万円相当
・月々の支出:約25万円 → 年金だけでは月あたり約12万円の赤字となる計算です。
女性自身も「年金だけでは生活できない」「働き続けざるをえない」と語っており、支出を抑える工夫をしているものの、物価上昇や介護保険料の負担増に不安を感じています。
■「もっと早くこうしておけば良かった」― 現役時代に感じた後悔
この女性が現役時代に感じている後悔は次の通りです:
・収入があった若い時期に“考えずに使ってしまった”
・ほしいものを買ったり遊んだりして、貯蓄を増やせなかった
・個人年金保険や資産運用に手を付けておけばよかった
この後悔から学べること
- 貯蓄だけでは足りない時代:インフレ・長寿化が前提に
- 資産を「働かせる」必要性:現役時代から投資を始める意義
- リスク資産ゼロの状態では、老後の備えとして“運用”の視点が欠けていた可能性
■ 投資を通じた備え方:老後資金の土台を築く3ステップ
① まずは “成長性ある資産” を保有する
長期運用期間が少ないと感じても、株式・インデックスファンドへの投資は有効です。リスクは抑えつつも、 資産を働かせるという発想が重要です。
→ 新NISAの最新動向と戦略
② 生活必需品・ディフェンシブ資産も確保
物価上昇リスクや賃金停滞の環境下では、安定収入を出せる株式や債券も併用しましょう。配当・利息を得ながら資産を守る戦略です。
③ 引き継ぎ・終活としての資産設計を考える
自分が動けなくなった時に備え、資産の“流動性”や“二次被相続”も視野に入れた設計が必要です。老後十数年の運用を考えるなら、出口戦略も忘れずに。
■ 投資家視点 ― なぜ今、老後資金対策として「運用」が不可欠なのか?
・実質賃金が長期間低迷し、貯金だけでは資産を増やせない環境
・政府の年金制度・社会保障制度が持続可能性を問われる中、自助努力の重要性が増加
・低金利時代では預金では資産維持すら難しい。資産運用を通じた“収益力”がカギ
■ 注意点とリスク管理
- 投資は元本保証ではない:運用期間・リスク許容度を見極めて
- 詐欺・不透明な高利回り案件に注意:基本に忠実な運用が大切 → 最新の投資詐欺の手法と見抜き方
- 老後期の流動性確保:必要な時に換金できるポートフォリオ構成を心がける
■ まとめ:今からでも“運用”を始める理由
65歳からでも「貯蓄+運用」で備えることは十分に可能です。
毎月少しずつでも資産を運用に回し、老後の赤字を減らしながら“安心できる暮らし”に近づきましょう。
現役時代の後悔を、いまからの行動で変えることができます。
→ 関連記事:60代からのiDeCo出口戦略
