投資初心者からベテランまで、多くの投資家に支持され続けているのが「低コストインデックスファンド」です。
「低コストで分散投資ができる」「長期投資に向いている」という理由で、新NISAを活用した資産形成の核として注目されています。
しかし、同じインデックスファンドでも、信託報酬や投資対象はファンドによって大きく異なります。
本記事では、2025年最新版として低コストインデックスファンドの魅力、選び方、おすすめ商品まで詳しく解説します!
低コストインデックスファンドとは?
インデックスファンドは、日経平均株価やS&P500など、特定の指数(インデックス)に連動する投資信託です。
投資のプロが運用するアクティブファンドと違い、指数をそのままコピーする「パッシブ運用」であるため、運用コストが非常に低いのが特徴です。
低コストとは、主に以下のコストが安いことを指します:
- 信託報酬(運用管理費用)
- 売買手数料
- 信託財産留保額
最近は信託報酬が年率0.05%以下という超低コスト商品も登場し、投資家にとって非常に魅力的な選択肢となっています。
低コストインデックスファンドの魅力
① コストが資産形成を左右する
長期投資では、わずかな信託報酬の差が数十年後に大きな差となって現れます。
例えば、年間0.5%と0.1%の信託報酬の差は、30年後には数十万円~数百万円の差を生むことも珍しくありません。
② 分散投資でリスクを抑えられる
低コストインデックスファンドの多くは、数百から数千銘柄に分散投資しています。
個別株投資に比べ、リスクが低いのが魅力です。
③ 手間がかからない
インデックス投資は銘柄選びに悩む必要がありません。
特に積立投資であれば、一度設定すれば自動で投資が続くため、忙しい社会人にもぴったりです。
低コストインデックスファンドの選び方
① 信託報酬の低さ
ファンドを選ぶ最大のポイントは「信託報酬の低さ」です。
最近は年率0.05%程度のファンドも登場しており、低コスト競争が激化しています。
② 純資産総額の規模
純資産総額が大きいほど運用が安定し、繰上償還リスクも低くなります。
目安としては、少なくとも数百億円以上のファンドが安心です。
③ ベンチマークの中身
「S&P500」「全世界株式(オールカントリー)」「日経平均」など、指数によって投資対象やリスクは異なります。
自分がどの地域やテーマに投資したいのかを明確にすることが大切です。
2025年注目の低コストインデックスファンド
eMAXIS Slimシリーズ
日本の低コストインデックスファンドの代名詞。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
どちらも信託報酬が年率0.1%未満と非常に低く、投資初心者から上級者まで幅広く人気です。
SBI・Vシリーズ
SBIアセットマネジメントが運用する「Vシリーズ」も注目。
- SBI・V・S&P500
- SBI・V・全世界株式インデックス
競合他社に負けない低コストで、SBI証券ユーザーを中心に人気が拡大しています。
楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド
楽天証券ユーザーに人気のインデックスファンド。
信託報酬は0.14%程度と安く、全世界株式へ分散投資が可能です。
新NISAで低コストインデックスファンドを活用するコツ
2024年に新NISAが始まり、年間投資枠が大幅に拡大しました。
低コストインデックスファンドは、新NISAの積立投資枠に非常に向いています。
おすすめの活用法:
- 全世界株式インデックスで広く分散
- 米国株インデックスで成長性を狙う
- 長期投資で複利の力を最大化する
まとめ|低コストインデックス投資で着実な資産形成を!
低コストインデックスファンドは、初心者でも手軽に始められるうえ、長期投資で大きな資産形成が狙える最強のツールです。
新NISAの活用やファンド選びのポイントを押さえつつ、自分に合った投資スタイルを確立しましょう。
投資は焦らず、コツコツと。低コストインデックス投資で、未来の自分をもっと豊かにしませんか?